Categories: その他の投稿

花またはサクラについて詠まれた歌・詩歌

以下は、古代の詩歌から花またはサクラについて詠まれた歌・詩歌の一覧表です。

番号 歌・詩歌 作者 収録 時代
1 春すぎて<br>夏来にけらし<br>白妙の<br>衣干すてふ<br>天の香具山 山上憶良 『古今和歌集』巻第1 8世紀
2 ちはやぶる<br>神代も聞かず<br>竜田川<br>からくれなゐに<br>水くくるとは 在原業平 『古今和歌集』巻第1 9世紀
3 春はも<br>うつならめや<br>うつならめ<br>我が衣手に<br>雪は降りつつ 陽成院 『拾遺和歌集』巻第3 10世紀
4 山里は<br>冬ぞさびしさ<br>まさりける<br>人目も草も<br>かれぬと思へば 小野小町 『古今和歌集』巻第1 8世紀
5 さくらさく<br>春の山里に<br>とまりける<br>身もこがれつつ<br>こころあらば 大伴家持 『万葉集』巻第4 8世紀
6 あしびきの<br>山鳥の尾の<br>しだり尾の<br>ながながし夜を<br>ひとりかも寝む 柿本人麻呂 『万葉集』巻第4 8世紀
7 みかの原<br>わきて流るる<br>いづみ川<br>いつみきとてか<br>恋しかるらむ 不明 『万葉集』巻第13 8世紀
8 はるすぎて<br>なつきにけらし<br>しろたへの<br>ころもほすてふ<br>あまのかぐやま 不明 『古事記』 8世紀
9 さくらさく<br>天のかけ世に<br>いでなむ<br>いろはすてふ<br>あけぼのの 参議篁 『新古今和歌集』巻第1 12世紀
10 しづ心な<br>く花の色は<br>うつりにけり<br>いたづらに<br>わが身世にふる 寂蓮 『新古今和歌集』巻第9 13世紀



資料請求

番号 歌・詩歌 作者 収録 時代
11 春日野<br>うらしま夕べは<br>まだふけぬ<br>あまのがわの<br>しきりに霜ふり 大江千里 『古今和歌集』巻第3 10世紀
12 つくばねの<br>峰より落つる<br>みだれても<br>逢坂の関の<br>代はまぎれもなし 在原業平 『古今和歌集』巻第1 9世紀
13 ちはやぶる<br>神代も聞かず<br>竜田川<br>からくれないに<br>水くくるとは 在原業平 『古今和歌集』巻第1 9世紀
14 さびしさに<br>宿をたちいでて<br>ながむれば<br>いづくもおなじ<br>あきのゆふぐれ 天智天皇 『万葉集』巻第2 7世紀
15 花の色は<br>うつりにけりな<br>いたづらに<br>わが身世にふる<br>ながめせしまに 小倉百人一首 藤原定家撰 13世紀
16 さびしさに<br>宿をたちいでて<br>ながむれば<br>いづくもおなじ<br>あきのゆふぐれ 天智天皇 『万葉集』巻第2 7世紀
17 山里は<br>冬ぞさびしさ<br>まさりける<br>人目も草も<br>かれぬと思へば 小野小町 『古今和歌集』巻第1 8世紀
18 たちあがれ<br>わが心おしの<br>さくらの<br>花のふかきに<br>あらはれわたる 菅原道真 『拾遺和歌集』巻第3 10世紀
19 わたの原<br>八十島かけて<br>漕ぎ出でぬと<br>人には告げよ<br>あまのつりぶね 猿丸大夫 『万葉集』巻第3 8世紀
20 春すぎて<br>夏来にけらし<br>白妙の<br>衣干すてふ<br>天の香具山 山上憶良 『古今和歌 8世紀
番号 歌・詩歌 作者 収録 時代
21 花の色は<br>うつりにけりな<br>いたづらに<br>我が身世にふる<br>ながめせしまに 紀貫之 『新古今和歌集』巻第4 12世紀
22 春の夜の<br>夢ばかりなる<br>手枕に<br>かひなくたたむ<br>ひとぞすむ 藤原定家 『後拾遺和歌集』巻第7 13世紀
23 故郷は<br>いまや遠き<br>日暮れて<br>みるくものさし<br>ひとりかなしき 文屋康秀 『拾遺和歌集』巻第4 10世紀
24 人もをし<br>人もうらめし<br>あぢきなく<br>世を思ふゆゑに<br>もの思ふ身は 大伴旅人 『万葉集』巻第4 7世紀
25 ひさかたの<br>光のどけき<br>春の日に<br>しづ心なく<br>花の散るらむ 参議範頼 『新古今和歌集』巻第3 12世紀

これらの歌や詩歌は、古代日本における花やサクラの文化的重要性を物語っています。また、それぞれの作品には作者の感性や思想が反映されており、日本文学史においても重要な位置を占めています。

スポンサーリンク
tadakazu

This website uses cookies.