tadakazu

コラム・体験談

歴史的快挙か? 山口県岩国市錦帯橋「岩国しろへび金運まつり」へ 老神温泉白蛇みこし参加報告

令和4年11月26日(土)27日(日)山口県岩国市錦帯橋「岩国しろへび金運まつり」へ 老神温泉白蛇みこし参加報告  岩国から参加依頼が来る  白蛇サミットでご一緒だった、岩国白蛇保存会より、2022年11月26日、27日開催の「岩国のシロヘ...
ライフスタイル

解決「アブ」に刺された でもあわてない! 対処方法を毎年アブに刺されている筆者直伝

夏のレジャーで山間部の屋外にいると、アブに刺されることがあります。刺されても、慌てない慌てない! 「キンカン」等の塗り薬があれば、すぐ治ります。山の中に住み、毎年何度も刺された経験のある筆者が語るアブの対処法アブとはアブとは、ハエ目ハエ亜目...
コラム・体験談

大相撲 ちょっと変わった四股名(しこな) キラキラネームを集めてみた 令和4年7月場所時点

ユニークで個性的なキラキラ四股名が話題!式秀部屋の力士たちの魅力と四股名の秘密を深掘りします。
旅行ガイド

保存版 台湾紅茶の父 新井耕吉郎 その生涯と胸像・記念碑設置、移転にかかる経緯 顕彰会の発足

新井耕吉郎(1904-1946)「台湾紅茶の父」と称される / 台湾の実業家・許文龍氏よりその功績をたたえ胸像を贈られる / 胸像設置および移転の経緯、顕彰会の発足までの道のり新井耕吉郎 略歴1904年(明治37)群馬県利根郡東村(あずまむ...
コラム・体験談

ソアラ 初代・2代目・3代目 乗り継いだ思い出話 第3回3代目ソアラ4.0GT-Limited

SOARER4.0GT-Limited私にとって3台目、ソアラ3代目が発売されたのは1991年。社会人となり数年たち、まだバブル景気の余韻が残るころだった。初めての3ナンバー車。車体価格500万円超の車をいとも簡単に所有することができた。思...
コラム・体験談

ソアラ 初代・2代目・3代目 乗り継いだ思い出話 第2回2代目ソアラ2000GTツインターボ

第2回2代目ソアラ(ソアラ2000GTツインターボ 2.0GT TwinTurbo) 伝説のエンジン、ツインカム24バルブ ツインターボ 1G-GTEUエンジンソアラ2代目 2.0GT-TwinTurbo2代目ソアラ販売開始1986年1月 ...
コラム・体験談

ソアラ 初代・2代目・3代目 乗り継いだ思い出話 元祖ハイソカー 第1回初代ソアラ(2000VR)

1981年2月 スペシャリティーカーとか元祖「ハイソカー」として売り出された「ソアラ」。空駆ける、飛翔するという意味のsoar から取ったとのこと。当時私はまだ若かったので、2800GTは買えませんでした。そこで、2000VRというグレード...
旅行ガイド

人気 薗原ダム ダムカードオリジナル記念キャラクター「薗原日月(りーゆえ)」ちゃん

第1回「薗原湖堰堤まつり」に講師としておいでいただいたご縁で、ダムマンガ作者・井上よしひさ氏にオリジナルキャラクターを記念に依頼したところ快諾いただき、薗原ダムを知り尽くしたすべてを盛り込んだキャラクターを作成していただきました。実際にイベ...
お得情報

解決 オリジナルダムカードの印刷発注方法 イベントで作成する時の参考に

本来はダム管理者(国土交通省、水資源公団、電力会社等)から発行されるダムカードが「本物」でありますが、地元自治体や観光協会等が中心となってダム放流イベントが盛んに実施されています。そのノベルティ、配布物としてオリジナルのダムカードを作成する...
コラム・体験談

初代ウルトラマン全39話に登場する怪獣一覧 各話について 不滅の名作 われらのウルトラマン!

「ウルトラマン」シリーズに登場する怪獣を完全網羅!バルタン星人やゴモラなど、懐かしの人気怪獣を詳しく紹介。特撮ファン必見!
旅行ガイド

保存版 皆既日食、日本で2035年9月2日きれいに見えるのはどこ?おすすめ!群馬県沼田市

世紀の天文ショー 2035年9月2日 皆既日食がきれいに見えるのは ここだ! おすすめの観賞スポット 148年ぶりの皆既日食が本州で見られる    2035年9月2日 皆既日食が起こります。 本州で見られる皆既日食としては1887年8月19...
旅行ガイド

令和4年老神温泉赤城神社例大祭(老神温泉大蛇まつり)における観光協会主催者挨拶

令和4年5月14日 老神温泉赤城神社例大祭において主催者として観光協会長があいさついたしました。その全文を掲載します。 前文 昨日来の雨も上がり、大楊山の緑も目にまぶしい季節となりました。 令和4年老神温泉赤城神社例大祭 大蛇まつりの行うに...
旅行ガイド

保存版 日光東照宮の歴史・魅力とは?東照宮禰宜に聞く、建築に隠された秘密

先日、同業組合青年部の勉強会で、「日光東照宮の魅力」と題して、東照宮禰宜・青山氏よりお話をうかがう機会を得た。不勉強な私にとって、今までに聞いたことのない大変興味深いものであった。 以下、その時聞いたお話をまとめてみた。家康は神となった 徳...
旅行ガイド

事実 世界的に見ても珍しい祭り ”奇祭” 蛇の形をした神輿(みこし)を担ぐ 老神温泉大蛇まつり

"奇祭"大蛇まつり、蛇の形をした神輿を担ぐ 群馬県老神温泉(おいがみおんせん)  老神温泉の由来 その昔、赤城山の神と日光男体山(二荒山)の神とが今の戦場ヶ原で領地争いをしました。お互いに蛇と百足(ムカデ)とに化けて激しく戦いましたが、蛇に...
旅行ガイド

歩きたくなる温泉街をめざして、山形県・銀山温泉と老神温泉の比較考察

先日、家族で山形県銀山温泉へ行く機会があった。近頃温泉地づくりや外人女将で何かと有名になっていたので、一度訪れてみたいとかねがね思っていた。幸い知り合いの旅館があったので、そこに泊めていただくことにした。旬旬食彩ダイニング 川をはさんだ旅館...